さよならマークX、いっそコンパクトカーでいいんじゃないか

Diary

11月のある朝、突然マークXのエンジンがかからなかった。キュルキュルすらいわない。購入から13年目(12年と8ヶ月)、初めてJAFを呼ぶことになった。バッテリーではなくエンジンオイルがほぼなくなってた。原因は不明。

よく乗りました。特にここ数年、マラソン遠征が増え一日で400キロ500キロと走ることもあった。

そろそろ次の車のことを考えておかないといけないなと今時の車のことを調べ始める。

今の車すごいね。安全性の向上半端なく、もう運転する道具ではなくなってる感じ。あっという間に自動運転になっていくのだろうね。人は車に乗るだけ。あとは勝手に目的地に連れて行ってくれる感じ?

さて、車を新しくする上で、自分たちの重視するポイントがいくつかあった。

  • 今より小さい(特に長さは絶対だった)
  • 今より燃費が良い(遠乗り中心のマークXは12km/L)
  • 安全・安心をサポートしてほしい
  • 長距離移動が苦にならない(排気量ダウンが条件なので矛盾するけど…)

そんな条件に合う(であろう)車を探してみたよ。ただし、あと10年もしたら車の運転をやめるかもしれないし、その時が5年後になるかもしれない。

これまで自分たちは1台の車に長期間乗り続けることがおおかった。セレナ15年、マークX13年。次の車はそれほど長く乗り続けることもないだろう。

大体絞り込んだ車種は、toyotaのヤリス、nissanのノート、hondaのフィットなど。コンパクトカーで構わないと思っていた。

ただ…コンパクトカーで1日500キロ走るってどうよ、ってことです。

しかし、ヤリスもフィットも2月デビューだ。そこから販売が始まってとなると手元に来るのは早くて2~3か月後。マークXの車検は2月に迫っている。間に合わん。ノートしかないのか。

ノートeパワーを薦めてくれたディーラーさんはとても強気だった「3日でも4日でもお貸ししますから実際遠征に使ってみてください」みたいな。この提案は遠征直前体調不良でキャンセルとなって、とても残念。遠出を試してみたかったなあ。

ヤリスやフィットが候補からほぼ外れたため、もう一度車を検討し直すことになった。

ノートeパワーって300万するよね。ならもしかしてカローラスポーツ買えるんじゃない?

ちょっと気になってきた。ディーラーさんに見学に行ってみる。パートナーの運転で試乗させていただく。

それほど3ナンバー感ないじゃないか。良い意味で。

ぱっと見、昔の(昔っていつだろ)カローラのイメージは全くない。名前がカローラだからカローラなんだろうけど。別の名前でも良かったのでは?笑

まあ、そもそもカローラのイメージすらぼんやりしかないんだし、実際のところおじさんが乗るんだからいいんだけれど。

トヨタセーフティセンス(2)のことを知れば知るほど、自分たちの年代には必要だよね~感がどんどん増してくる。

マークXに13年乗っている間に車はほぼほぼコンピュータで制御される時代になっていたんだね。

色はイメージカラーのエモーショナルレッド+ブラックのツートンが引き締まって見える。

贅沢なオプション品をガンガンつけることをしなければ300万ちょっとで収まりそうだ(もちろん値引きもしてもらっての話)。

これなら予算的にいける。

※よくよく調べてみるとカローラスポーツには360度アラウンドビューモニタがオプションにも用意されていなかった。ざんねん。

見慣れない車が置いてあった。登場したばかりのライズだった。

せっかくなのでニューフェイスのライズにも試乗さていただく。これもパートナーの運転。この時点では色が黒だったからか、ぱっと見印象に残らない車だった。

この車、何より素敵なのは長さが4mない(4m未満だとフェリー代がえらく違う)というのに後席がとても広く、ファミリー使用でも十分いけそう。きびきびと走るので街乗りにも快適だろうなという印象。軽自動車からライズに乗り換える人も多いかも。

ハイブリッド設定がないが燃費もいい(リッター12.6kmのマークXよりずっといい)。

ただ、ライズはイメージカラーがブルーなのよね。レッドがいいとなるとダイハツのロッキーにしなきゃならない。

次、買い換えるときは車は赤とほぼほぼ決定事項なので、残念ながらライズは候補から漏れてしまった。

別にロッキーでもいいんだけどトヨタの店長さんを知っているからそうもいかず。

で最終的に「買う」と決めたのは12月半ばだった。納車は1~2か月くらいですとのことで、もしかしたら熊本城マラソン遠征時に乗っていけるのか、という微妙な感じだったが、まるまる2ヶ月待つことになるのだった。

おかげで、マークX最後の記念旅行となって、かえって良かったわけだけれど。

コメント