放置していた当ブログ(BlognPlus、ふるっ)でアクセス解析をしてみよう。
てこ入れも含めWordpressの無料テーマCocoonで運営を再会。しばらくして発覚した事件でPtengineとはサヨナラした。
▼画面が真っ白になるPtengine の話

Ptengineに代わって設置したのは、GoogyeAnalytics。7月6日の設置からほぼ1ヶ月。そろそろ様子をみてみよう。
しかし、そもそも当ブログって家から巣立っていった子供たちへ父母が今何をしているのかを報告するための日記みたいなものだった。そんなブログでアクセス解析してどうする。笑
が、今その面影は殆どなくって、それはそれでいけないんだけれど…
まあいいや。もう少し様子見て、またもとの日記に戻せばいいや。
さて、唐突ですが
直帰率13.8%ってどうよ?

直帰率が低いって良いことなの?悪いことなの?
▼Googleのアナリティクスヘルプページ
直帰率について次のように書かれている。
つまり、YahooやGoogleからサイトへ飛んできて最初にたどり着いたページを閲覧開始ページとする。この閲覧開始ページを見たあと、他のページを閲覧せず閉じたら直帰率は100%になる。
普通、この行動は避けたい、と思うだろう。
なら、直帰率は低い方がいい(=直帰率が高いのはよくない)ってこと?
ここで直帰率について注意しておきたいことがあって
というような変遷を経た場合、ターゲットページは直帰率に関わらないとなっている。

なるほど
直帰率の高さが問題になるケース
だよね。商用サイトは直帰率の高さは致命的だ。
が、上記Googleサイトには合わせてこんなことも書いてある。
ブログであれば直帰率が高くてもそれほど気にしなくて良いということが分かった。ここ大事。
直帰率が単に高い低いでページの評価を下すことはできない、ということが分かるね。
なので、閲覧者の行動(ユーザーがサイト内でどのようなページ変遷をしたのか)も調べなければならない。
Google Analyticsなら、閲覧者の行動フローも知ることができる。
コメント